
キャロットラペを手軽に毎日食べたい
なんとなく、毎日手軽に野菜を食べるには?
作り置きにすれば良いよね・・・
たまたま、ネットで「酢にんじん」で痩せた!とかいう記事を見つけたので、そうだキャロットラペがいいな〜と思ったのです。
人参好きの私ですが、カレーや煮物のに入っている人参は、あまり好まないのですよね〜
とりあえず、健康のために常備野菜のひとつとして「キャロットラペ」を作ることにしました。
キャロットラペ レシピ(省略版)
いきなり「省略版」として、キャロットラペのレシピをご紹介しま〜す!
なぜなら、毎日食べるのでいかに簡単に作れるかがポイントなのです。
材料は、以下の通り超シンプルにしました。
にんじん:1本
りんご酢:大さじ2(お好みのビネガー)
塩:小さじ半分
オリーブオイル:小さじ1
本来のレシピなら、甘味を追加する場合が多いのですが、個人的に必要ないなと思います。
なぜなら、いろいろな料理に追加してアレンジしやすくなるからです。
ちなみに、使用しているボールは「柳宗理」のボールで、和え物をするときの混ぜやすさが抜群の角度をしています。
人参は千切りピーラーを使うことにした

キャロットラペは、人参を千切りにするのが一般的ですね。
しかも、なるべく細い千切りにした方が、口当たりが良くなります。
もちろん包丁で千切りしても構いませんが、もう少し手早くできればいいな〜と思って、そうだ!「千切りピーラー」にしよう!!
ちょうど、ピーラーを買い替えたいと思っていたので「千切り+皮剥き」のダブルになったピーラーを選んでみました。
千切りピーラーの使い方
ピーラーは、じゃがいもの皮剥きに使うくらいの印象でしたが、千切りができるならきっと簡単で時短にもなるじゃないかな〜?
そんな思いでいざ、千切りピーラーを使ってみると・・・
むずい・・・あれ?
めっちゃ、力が必要なんだけど?
はじめは、なかなかうまくできず、持ち方や角度を変えて試行錯誤のうえ、まぁまぁうまく千切りができるようになりました。
にんじんの種類や大きさにも左右され、スムーズにできるときもあれば、ひっかりが多くて苦戦するときもあります。

そして、人参が小さくなってくると、最後は包丁で千切りすることになるのです。
さて、この千切りピーラーが便利なのかは、かなり分かれることでしょう。
人参の千切りは何を使ってする?
結局のところ個人的には、千切りピーラーを使ってキャロットラペを作っています。
1回に人参、1本分しか作らないことや、すぐに取り出して使うのにとっても便利なのです。
実は、千切りやおろしができるフードプロセッサーも持っていますが、キッチンの下にしまってあるので、まず取り出しません。
だって、重いんだもん・・・
でも、大量に作るならやっぱりフードプロセッサーがおすすめです。
よくある「人参しりしり」用のスライサーで良いんじゃないか?
そうなんですけど、人参の成分は油溶性なのでスライサーについた人参のオレンジ色がなかなかキレイに落ちないんですよね〜
そんな訳で我が家では、千切りピーラーが活躍してくれています。
キャロットラペは、サンドイッチに挟んだり、野菜炒めに混ぜたり、みじん切りにしてピラフや炒飯の具にしたりと毎日美味しくいただいています。
最後に、キャロットラペの材料に「オリーブオイル」を少量いてるのは、βカロチンが油溶性なので吸収を良くするためです。
緑黄色野菜を食べるときは、オイルと一緒に食べるのが良いみたいだから質の良いオイルをちょっとだけ使うのがおすすめらしい。
野菜を毎日食べると、それだけで気分よく過ごせるので、是非キャロットラペを食卓に・・・*