KEYWORD

Blog

猫ちぐらは日本のキャットハウス|関川村の本家は生産待ちだから自分で作る方法を調べてみる

出典:関川村猫ちぐらの会

 

日本製のキャットハウスとして人気がある、猫ちぐらを見たことがありますか?

猫ちぐらは、大正時代には見られているため明治以前からあったのではといわれています。

現在の猫ちぐらは、新潟県にある関川村の伝統工芸品として、1980年頃から生産されるようになりました。

もとは、おわん型になた赤ちゃんのゆりかごを「ちぐら」または「つぐら」といっていたところから、今では「猫ちぐら」としてとても人気が高くなっています。

猫が好む、狭くて暗くて丸く囲われたキャットハウスは、天然の藁で作られているため、通気性や保温性がよく季節問わずに使用できる日本ならではの手作りキャットハウスです。

 

猫ちぐらとは?

出典:関川村猫ちぐらの会

 

本家の猫ちぐらは「関川村猫ちぐらの会」が制作しており、大きなものでは3ヶ月待ちのようで、なかなか生産が追いついていない状況です。

猫ちぐらだけでなく「犬ちぐら」「赤ちゃんちぐら」「おひつ入れ」と多くの種類を制作しています。

ひとつひとつ手作りされている猫ちぐらは、価格もそれなりで、1番小さいミニサイズで「10,000円」からです。しかも、ミニサイズは飾り用なので、猫1匹用のサイズは「23,000円」となっています。

いくらなんでも、お猫様に与えるにはちょっと高価過ぎではないでしょうか?

でも、しっかりとした作りで、猫が上に乗っても型崩れすることはなく、とても丈夫にできています。

それにしても、3ヶ月待ちを待っていられない方々も多いようです。

 

猫ちぐらを自分で作る

自分で、猫ちぐらを作ることに挑戦するには、素材の藁を集めなけらばなりません。

しかし、都会に住んでいると藁なんてそう簡単に手に入るものではなく、部屋中が藁だらけになっても困ってしまいますね。

そこで、手作り猫ちぐらの代用素材として紙紐が使われてるようになりました。

猫ちぐら用に人気の紙紐としてネットで購入できるため、自分で作るほうが楽しいからと人気が出ています。

 

 

素材の紙紐から作る猫ちぐら

猫ちぐらを作るときの紙紐は、平たい紙紐を使いましょう。

平たい紙紐は柔らかく手が痛くなりにくいため作業がしやすく、通常の紙紐のように、よりを解く時間が節約できます。紙紐は「50m×20個」約1kmは必要になってきまから、まとめて購入しておきましょう。

まずは、紐を通して編むために、太くてしっかりしたワイヤーで専用の針のようなものを作る必要があります。だいたい、ワイヤーハンガーを代用するとちょうど良い感じです。

その他には、制作途中に解けないよう仮止めするための洗濯バサミが必需品です。

編み物をやったことがある方なら、猫ちぐらの原理がわかるため、底になる中心部分に輪っかを作って編み始めるという説明でも理解できるでしょう。しかし、まったく初めてだと見よう見まねでも難しいです。

猫ちぐらの作り方専用の本「猫ちぐらの作り方:藁や紙紐で編む猫の家」だけでは足りず、さらにYou Tubeで動画を見ながら制作するほが、わかりやすくなります。

途中で、挫折しそうなら「大きなお皿型」までできれば完成としても、猫ちゃんはご機嫌で入ってくれます。

作っている最中も猫様は、興味津々で邪魔をしてくれるので、出来上がれば喜んでくれること間違いないのです。

KEYWORD

-Blog
-,